2021年08月29日
東京の凧友いないが 今日も 凧練習だ!

夏休み 特別練習(8/22~28)を 終え
しばらく休憩と 思ったが
練習したいの声有り 夕方4時から練習
暑い中4人 駆けつける
基本は 18番切り 繰り返し
最後にツーキャン 帽子を狙う

サ~君 田原凧 操作3日目
「ス~キャン ス~キャン」を 繰り返し
18番切り マスタ~ した模様・・・?
次は 地上すれすれ
ツ~キャン 操作で反転 上空へ 次回が楽しみ!

18番切りから ツ~キャン 千鳥で 帽子を落す
カメラを向けるが 帽子は落ちず 凧ばかり墜落
絵にならない ビデオ撮り 諦めました
夏休み 終わっても 練習 練習だ~~~~!
2021年08月29日
「瑞基君」 初凧で登場でーす!

「瑞基君」 初凧で登場です!
昨年からの 初凧注文の 瑞基くん
偶然ですね 同じ名前
お待たせしました 始まりました
9月の誕生日までに 仕上げま~す!

2021年08月28日
初凧再生プロジェクト 20枚目完成 お見事蘇った!

「京太郎凧 再生終了しました!」 と 木下リーダーから
驚きました 当初の凧と 比較して
新たに 描いたような 鮮やかさ
お客さん 喜んでくれるでしょう・・・!
グループの 我満さん ミヤちゃん
お疲れ様でした!

次は 再生凧21枚目 裏打ちは 終わりました
「正和凧」 蔵王山展望台の 近チャン凧
25年前の 初凧特大凧 義経八艘飛びの絵柄
お色直しし 再生後の 飾りをどうしようか?

初凧再生プロジェクトの 総仕上げ
どこかで 展示しながら 報告したいなと
近ちゃんと プロジェクトメンバーと
ただいま 思案中・・・?
2021年08月20日
「初凧・暖真君」 川中島 アトリエに 嬉しい鎮座だ!

今年の凧まつり 最大の初凧
「祝:暖真凧 飾りました 一度見に来てください!」 と
お言葉に甘え 地元の千賀さんと 訪れました
素晴らしいアトリエ 驚きました
先代の書有り 娘さんの絵画有り
その中に 最高の場所に 川中島 鎮座有り

「こんな飾り付けで 良いのかな~?」 と おばあちゃん
凧は吊すでなく 飾りたいですね
少し頭を 前にして 下から見て 正対するように
その点だけ 後は満点の アトリエです
いつまでも この場所にいたい そんな空間ですね・・・

「24年度緑のカーテンコンテスト」 衣笠小学校 金賞!
9年前の初夏 衣笠農園に やって来た先生
「うまく竹を組みますね~! 素晴らしい!」
ゴーヤトンネルを 仲間と 拵えていると
「校舎に ゴーヤの棚を 作りたいんだけど・・・?」
「良いですよ! 一度現場を見ましょう」
「お手伝いしますが・・・緑のカーテンコンテストに 出しましょう!」
が 条件です と 冗談のつもりが
見事! 愛知県知事賞 受賞

今も続く
衣笠小学校と NPOエコウインドネットの関係
今年で9年目 ゴーヤ 見事に育っています
そのきっかけを 作ったのが
暖真くんの おばあちゃん先生
「二男の 蒼真凧も お願いします!」 と ママ先生
アトリエ2階の 場所も 早速予約
特大初凧 承りました!!!
2021年08月18日
はやぶさ東京校 田原けんか凧 制作開始だ!

はやぶさ 東京校 けんか凧製作 開始
大判1枚凧は 鳥井副校長に お願いし
凧すは 6支部凧を組みます
共に はやぶさ色は 若草色とサンレッド
雨ばかり 試運転出来ない
一緒に試運転となりそう・・・?


2021年08月18日
再生凧 超特大も あるよ・・・と

再生凧記事 東愛知新聞 買いに行ったら
タカサキ新聞 店主から
「私の家のは もっと大きいよ!」 と
「倉庫にしか 飾れない 再生は無理だな・・」 と

10年一度 もしくは 15年に一度かな?
俗に言う 「100枚凧が 現われた!!!」
家紋に 子の名前 デツカイ!
再生修復しても 倉庫に 仕舞っておくだけ
再生は 諦めた・・・
2021年08月18日
初凧再生プロジェクト 東愛知新聞に 大きく掲載!

「新聞に大きく 掲載されました!」
再生プロジェクト スタート時も 大きく掲載され
今回も 東愛知新聞 岸記者 中身濃く
取材いただきました ありがとうございました!

初凧再生プロジェクト 20枚を超えましたが
まだまだ年内 受け付けています
お客さんに 喜ばれ
田原凧保存会の 後継者育成にも 役立つ
今回の取組み まだまだ 続けます
申込みは 田原まつり会館まで
0531-22-7337(月曜日休館)