2021年02月28日
驚いた! ピンクのドームに むっくん ウエルカムや!

やあ~ 昨日建てた ピンクの竹ドーム
つるし雛 いっぱいの 竹ドームに
ビックリしました むっくん 登場
凧すの竹ドームに ようこそ!
ピンクに染まった 笑顔が幻想的

ぽかぽか陽気の 日曜日
きょうは いっぱいの お客様かな?
以降は 春めいて 雨も多くなりそう
4日頃 要さん 正男夫妻と
覗きに行こう 「味処むらかみ」 経由で

3/2(火) 午前中雨 午後から夜中に
10m~12m 強風予想 少々心配
砂袋増やし 竹ドームロープで固定を
宮川会長に お願いしよう
7日の最終日 午後14時撤去予定
雨ないように 祈ります!
2021年02月27日
福江の町 ひな祭りロード 竹ドーム設置

「竹ドームに ピンクの天幕 似合うでしょ!」
おひな祭りロード用に 色を決めました と
会員の皆さんに よく言いますが
もちろん 冗談です
地元会員の 皆さんからの ご要望

NPOエコウインドネット 設立し15年
エコの組織と 竹ドーム建設が 同時スタート
2005愛地球博で 教わった竹ドーム
竹ドーム作業中 エコの組織設立となった

天幕は 当時会員の 棒女史が提案
当時は 派手すぎると 反対しましたが
やっと 落ち着くイベントが 見つかった
ビニール製ですので 雨対策には 最適
でも 過去2度 ため池状態あり
支柱が折れたことも ありました

そんな 竹ドーム物語 思い出しながら
竹ドームが 凧すのイベントに
地元の 小学生との 交流に
どれだけ 活躍したか
竹ドームボランティア まだまだ 続く・・・

2021年02月27日
ひなまつり&おひな様ロード 清田、福江街づくり連絡協議会 主催

竹ドーム1基積んで 現地に走る
佐藤&川角&千賀さんと 仲間を誘い
福江の街へ おひなまつりロード 今日から
道行く人の 中心に竹ドーム飾り
今年で4年目かな 現地に12名が待つ
清田・福江校区の組織 街づくり協議会 主催

新規竹ドーム 建設も 建設スムース
入口用に 支柱カットし 完成でしたが
忘れた 風よけネット 再度工房に走る
3/7の期間中 雨風時も 天幕撤去無し

昨年大失敗 雨は天幕撤去と 思いきや
撤去無し 大雨あり ひどい状態に
竹ドーム上部の ペンタゴン(5角形)に
雨溜まり 天幕がため池に
支柱が折れる 寸前でした

竹ドーム 建設中に お客さんやってくる
寒さも和らぎ 好天の開幕の 土曜日
緊急事態宣言も 明日まで
自粛自粛が続いたが やっと開ける
あすはの 会場は 相当賑やかに
3/7 14時 撤去が決まり 退散

最後に 謝礼を頂きましたが
4人の昼食で 終わってしまう
恐縮ですが 撤去もあるんで
会長さんに 値上げをお願いし
今日の f経つ目の目的である
味処むらかみに 走る!



2021年02月26日
最後に 明日の準備 新竹ドームに 「衣」の番号打つ!

竹ドーム 久し振りに 1基新設
明日デビュー 福江のおひな様ロードにて
最後のお仕事 忘れてた
竹ドームへの 番号書き
何にしようか悩んだが 「衣ドーム」に決めた

衣笠農園 衣笠小学校との コラボドーム
5月一緒に ゴーヤトンネル 拵える
まもなく 3.11がやってくる
東北大震災からの ゴーヤドームでもある
ゴーヤを送り 野菜支援の 活動費となった
震災のあった その年から 初めて
今年で 11回目 そんなことを思い出しながら
番号を記した・・・

2021年02月26日
今日も構想 走りながら 仲間と動く! お茶しながら語る!

道の駅:めっくんはうす お茶しながら O女史と語る
初凧再生プロを 田原の魅力を 語る
行き詰まると 一人走り出すときに 話したくなる
前にのエネルギーを 求めて
いつの間にか 3/15誕生日 またお茶することに・・・?

電話が鳴った 珈琲屋かれんとに 女房殿と走る
大事なお客さんに 初凧後継者育成を 語る
応援の言葉を 背に頂きながら 走る
凧の学校・はやぶさの 応援団に 感謝!!!

衣笠小学校 校長室に 走る
はなまると 凧クラブ集合写真を 持って
校長先生と面談 学校ブログにも 掲載しますと
ついでに 初凧再生プロジェクトを
祝い凧の お色直しを 語る

相棒の鳥井くんと 次のお客さん宅で 語る
市補助決定後 「初凧裏打ち勉強会」 開催
4月早々 講師依頼を 打診す
あえて 外の世界との 接点を探る
組織が動く 動くを見せる 走るを見せる
マスコミと 一緒になって・・・?

昼寝して 最後のお仕事は 小松くんと
衣笠小学校に コロナ消毒に 走る
昨年7月から始まった 学校コロナ消毒
凧すは 週2回火曜日 金曜日 16時から
階段の手すり トイレ消毒が 凧すのお仕事
正直 最後の階段 上り下りはフラフラ
いいエネルギー 使い切って
楽しい晩酌 頭いっぱい 描きながら
今日も一日 お疲れ様・・・

2021年02月26日
「はなまる」 中部・衣笠小学校凧クラブ 原画 来た!

平成2年度 衣笠小学校 田原凧クラブ
お世話になった あの人に
子どもたちに 凧担当先生に 校長先生に
講師の皆さんに 応援頂いたあの人に

平成2年度 中部小学校 田原凧クラブ
お世話になった あの人に
子どもたちに 凧担当の先生に 校長先生に
講師の皆さんに 応援頂いたあの人に
足を運びます 顔合わせながら
ありがとうを伝えます!
新年度も よろしくと・・・!
2021年02月25日
中部小学校の 武者絵見たくて 学校に走る!

初凧再生プロジェクトを 会長以下に 語る
保存会の中に 後継者育成部門を 設ける
これからは 後継者育成が 中心となる
その手始めが 「初凧再生プロジェクト」 だ!
市役所の応援を 申請する
凧関係者からの 応援も頂いた
構想を前に 進める

中部小学校に 凧絵を見たく 走る
以前 取組んだ 夢育授業
「伝統の田原凧を守ろう!」
嬉しテーマを F先生が 仕掛けてくれた
凧保存会 総出で取組んだ 8年前か?
その時 保存会講師の指導を受け
生徒が描いた凧 祝いの田原凧
意外と 元気だ! 色褪めてない
生徒が描くと 絵師講師は 顔料を使った
初凧再生プロジェクトの 練習に?
どうしよう? 迷いながら
校長先生に 借用をお願いした!
2021年02月24日
「はなまる」 衣笠小学校凧クラブ編 校舎の前で 凧授業だ!


2/2 衣笠小学校 凧クラブ20名
昨日の 中部小学校凧クラブ
はなまる 取材に 引き続き
撮影された はなまる3月号が 届いた
衣小凧クラブの 集合写真に
両校の 凧授業の内容が 満載だ!

衣小凧クラブには 孫が二人
大晏と晏莉 そして 仲良しの郁斗くん
みんな写っています 元気よく
大晏はじめ 元気な6年生は これで卒業
また新たに 4~6年生誘い
16名編成で 5月から
一端休憩し 新たな生徒 新たな体勢で
衣小凧クラブ 5年目 取組みしま~す!

来期 中部小 衣笠小凧クラブ 共に16名
男10名 女6名と お願いしましたが
そんない上手く 調整してくれるかな?
教える凧保存会も それなりに準備する
いい風の日 悪い風の日
小凧揚げ けんか凧揚げと 凧準備
雨の日 凧づくり ナイフ使い 凧絵書き
それぞれに 臨機応変 対応する
組織構築が 出来るか?
後継者育成 やるっきゃない!



2021年02月24日
「はなまる3月号」 最終号 届いた! 凧・凧・満載だ!

凧の学校・はやぶさ 「はなまる」 3月号届いた!
中部小学校凧クラブ 表紙を飾る!
うれしいね~ ポスティングの最終版
最後を 子ども達と一緒に
むかしむかし 卒業した
中部小学校の 校舎をバックに
60数余年の 歳月を経て
凧クラブで 帰ってきた
凧の学校・はやぶさ 中部小凧クラブ
7年目を終えた 少し沈滞気味
これを期に 後継者育成
凧保存会と一緒に 構想新たに
講師を増やし しっかり取組む
そんな 話しを 明日まつり会館で
話し合う 保存会の幹部と!

講師の皆さん(写真左より)
松井正・鳥井賢次・藤城正孝会長・鈴木裕・鈴木正男・木下啓
ありがとうございました!!!
2021年02月24日
むっくの凧 よく揚がった! あさりせんべい 美味しい!?

今日は 風強かった
凧揚がらない・・・が
日曜日に揚げた むくの凧
良く揚がった しっぽなしで
角凧 A4サイズ凧 家紋を背負って
骨は名人竹内作 改めて驚く
最高の骨 まだまだある
今度は誰の祝い凧 拵えようか?

菓子蔵:関商店の 「あさりせんべい」
お世辞抜きに 美味しい
関家の初凧 34歳初凧
初凧再生プロジェクトの 一番を走る
明日はその 大事な打合せ
美味しい あさりせんべい 食べて
構想を練る!!!