2022年09月30日
「いくぞー レッツゴー!」 凧が舞う!

「8対5 4-1の勝ち!」 滞空時間競技会
良く揚がりました!
凧揚げ 初めての子が 多かったが
驚くほど 体育館で 舞いました!

9/27 先生凧づくり指導・・・30分
9/28 先生と生徒 1枚凧づくり教室・・・90分
9/30 糸目付・・・45分&体育館凧揚げ競技会・・・45分
子供たちが 先生だけの指導で 挑戦しました
保存会は 極力 手を出さず 初めての試み
成功しました!

正式名称は・・・カイト・フライング・タイム TFK競技会
来年は 学校対抗競技会に・・・面白い
中部小より 良く揚がった
理由は 上糸目 縦骨の頭に 糸を一巻き
上糸を少し短くして 揚げる
一気に 上空へ 揚がる

各クラス 3名づつ 競い合い
4-1と 4-2の 戦い
最後まで 揚がってた 凧の勝ち!
「今までで 一番 盛り揚がりました!」 と先生

残念 号令に夢中で 揚がってる写真がない
再度 体育館凧揚げ 挑戦しよう
今度はしっかり 撮ります
記録に 残します!!!

2022年09月30日
衣笠小4年 凧授業 対空時間競技会

生徒だけの 凧づくり教室
先生の 丁寧な指導で 手直し無し
糸目と 張り糸 確認し さて 凧揚げだ

上糸目にして 体育館凧揚げ競技会 始まった
「いくぞ~ レッツGO~!」
さて・・・うまく揚がったか???
ご報告 おたのしみ・・・



2022年09月30日
中電同期が 集う! 4人は元気だ!

むかしむかし 8人いた 同期の桜
今日の集まりには 4名
2人こけ? 2人欠病 元気は4人
豊橋の 居酒屋で 昔話に花が咲く!

1人は ゴルフ&水泳 楽しむ男
1人は トレーニング 楽しむ男
1人は パチンコ店で 時間つぶす男
最後の1人は まだまだ 火を付け 走り回る男
老後の イロイロ人生を 語る・・・これも良し!?
2022年09月29日
強力な助っ人あり 「結婚祝凧」 完成でーす!

祝い舞うプロジェクト 第1号 完成です!
「パンジー入れて欲しい!」の要望は
強力な助っ人 お願いしました
ヒロミ先生 色出しセンス 抜群です
ご希望の 黄色とムラサキ パンジー マム筆で

11/6 結婚式 ウエルカムボード 完成です
引渡しは 凧の都合で 10/30(日) 10時~
「田原の文化体験フェスティバルinまつり会館」
オープニングで お渡しします

「第1回 田原の文化体験フェスティバルinまつり会館」
10/29(土) 祝凧&己書&仏像&イロイロ 展示
10/30(日) オープニング
①からくり山車&お囃子演奏
②中部小学校大凧vs衣笠小学校大凧 披露
③カラーリングマム&カイト 体験
詳細は 後日
まだ・・・市の了解が取れていません
内緒です・・・?
2022年09月29日
結婚祝い凧 パンジー色付けし 完成だ!

「パンジー 黄色と紫希望です!」 と あすの花嫁のご注文
最後の パンジー色付けは
美的センス抜群の ヒロミ先生 登場です
マム筆で 描きます

カラーリングマム&カイトの
コラボで生まれた マム筆
なかなか マムの特長 生かせないなかで
ヒロミ女子の センスが光る

祝い舞うプロジェクト 第1号の作品
最後の仕上げは お願いすることに
「結婚祝い凧」は これも初の
田原の文化体験フェスで 御披露目し 渡します!
ありがとうございました!


2022年09月29日
三河田原駅 大凧展示場所 決定しました!

「大凧を 駅に飾ろう!」 の 声があり
中部小&衣笠小 さらに たっぷく大凧も
3枚 田原駅2階の ミーティングルームに
今日はその下見 市商工観光課と

期間は 12/19(土)~1/14(土)
2階の利用者は 渥美線通学の学生さん
宣伝効果は 不明だが 田原駅発の 展示
動くことが 活性化なり
凧は動いて 揚げるなり・・・!


2022年09月28日
青空が 似合う 岬中学校でした!

「結婚式の会場に 飾りま~す!」と 注文主
なかなか 筆が進まない
睨めっこが 続いく毎日
青空色入れて やっと一息
明日は マム筆先生 招き
パンジーに 色付けし・・・完成だ!
2022年09月28日
手順説明 「さようなら 頑張って!」 退席?

「子供たちに 挑戦させたい!」 と こだわる先生
まつり会館の 勉強だけでは 無理・・・? と凧す
課題だった 凧づくりテキストを 完成させ
凧授業の冒頭 凧すが説明し
退席 「さようなら~~~」
衣笠小学校 4年生2クラス 55名
田原1枚凧 2時間凧授業が スタートで~す!

「無理だと思うよ 私でも何度も繰り返し・・・」 とヒロコ絵師
冒頭説明だけで 教室を離れ お茶しながら
「SOSの電話が 直ぐ鳴るだろう・・・?」 と 凧す
電話は鳴らない 少し心配になって
「様子を見に 行きますか?」 と 再度学校へ

「うん~ん 驚いた!」
子供たちの様子が おかしい いつもと違う
真剣だ 凧づくりを 楽しんでる
「凧づくり 楽しい・・・?」 と 子どもに聞くと
「楽しい! とっても 楽しい!!!」 と
子どもの 笑顔が返ってきた

子どもに分りやすく 実演しながら
子どもの反応を 見ながら
子どものペースで 授業が進む
説明は 言葉でなく 実演が多く 分りやすい

先生 初めての 凧授業
新たな視点で 子ども全員に 分りやすく
教えていました 感心しました 勉強になりました

「仕方ないね 時間が無いから・・・?」
今の子供たち 糸結べないから 無理だね
凧出来なくても 仕方ないね の声が
講師の側から 聞こえてきましたが
講師の 準備不足 勉強不足でした
いい勉強させて 頂きました!!!