2022年05月31日
凧まつり後 初の凧づくり? なに凧???

昨年お世話になった 株式会社藤通
約束の 広告凧が 出来てない
今年も 後継者育成に 応援をいただける
鳥井君に催促され 慌てて 作り出しました

御世話になった 凧印「青五」 と
トラックのイラスト添えて 制作中
明日には仕上げる・・・

2022年05月31日
新たな どすごいブログ開設 3周年 ランキング12位! 驚いた!

凧す ブログ生活 2008年から始まって 14年目
当初は 新潟県の金山さんの出会いから
「エクスブログ」 ー凧すの我がまま交友録ー ブログがスタート
2013年4月 「どすごいブログ」 に乗り換え
2019年5月31日 ー凧すの我がまま交流録・青春編ー に名称変更
そして 本日で 丸3年 経ちました

ー凧すの我がまま交流録・青春編ー
田原凧:凧の学校はやぶさ エコウインドネット 木好きらく会 中心に
さまざまな人たちとの 交流を 楽しんできました
今日で3周年の節目に アクセスランキング12位と 急上昇
この原因は 凧まつり=渥美半島観光ビューローの O女子登場です
第60回 田原凧まつり 初凧&けんか凧合戦 2日間取材いただき
全国に発信する中で 凧すのブログを紹介いただきました
「驚きました!」
これからの 祝い舞うプロジェクト 参考にいたします
まだまだ勉強だ! ありがとう!!!
2022年05月30日
「祝:百十芭」 命名凧 完成 おめでとう!!!

「百十芭 もとは」 で~す!
四人目の 孫が誕生しました
どんな初凧にしようか?
すでに構想が 走り出しています

お兄ちゃんの 向玖君と 一緒に名を入れて
「百十芭」 特大凧 制作と決めています
お兄ちゃんは 初凧絵初めての 相撲絵でした
また 奇抜な 注文が来そうで・・・ソワソワ

「名前が 決まったから 命名凧 作ってよ!」 と注文有り
凧に百十個 百十芭と 書こうかなと・・・? 思いましたが
4個にしました? 特大凧は その案も 面白いかなと・・・?
家族の猛反対 喰らいそう 没かな???

「百十芭:もとは」の 芭は?
松尾芭蕉の 印象が強い感じだが
本来は 花という意味を持ち
古風で女性的な意味を持つ
名前向きの 漢字と言える。
2022年05月30日
衣笠農園 ゴーヤの芽 「摘芯」 衣笠小学校4年生

「摘芯」 今日の授業は・・・の 質問に
子供たち 大きな声で 答えが返ってきました
難しい言葉を よく知ってますねと ほめながら
ゴーヤの芽を摘む 大事さを 解説

ゴーヤトンネル内に 苗150本 早速作業開始です
親指の爪を立て 新芽を切り取ります
上に上に延びる芽が 横に横にと 蔓が広がり
ゴーヤトンネル 一面に花が咲き
たくさんの ゴーヤが育ちます

衣笠小学校 4年生2クラス 56名
添え木を建てながら 作業が進み
最後に 周りの 草を取ります
最後に 質問
「ゴーヤの実がなり 最初の 収穫出来るのは?」
「7月20日頃? 7月初め? 8月始め・・・?」
「昨年は ゴーヤ苗植え 3/5/11
最初の収穫は3個 7/7 でした!」
「今年は 5/10 苗植え・・・いつになるかな???」

» 続きを読む
2022年05月30日
朝トレ 再開 紫陽花街道を 楽しむ

凧まつり期間中 朝トレ中断 でしたが再開
Abebe工房の アジサイ 色付きだした
道中 庭先に咲く 色とりどりの 紫陽花
種類はいろいろ 目を楽しませてくれる
しばらくは 朝トレ 楽しみだ・・・

道中に 凧すの畑有り NPO法人「菜の花ネット」に
菜種栽培用に 貸している 菜種の実が いっぱいだ
そろそろ 刈り取りに来るだろう
今後の活用方法も 考えないと・・・?

朝トレ散歩道 タケノコ ニョキニョキ
ゴーヤトンネルで お世話になっている 竹藪
通学道でもある 周りも雑草が生い茂ってきた
地区の 道役前に 一汗かくか・・・?





2022年05月29日
初凧 「祝:一心」 再度 パパママと 飛翔!

初凧揚げ 再チャレンジに 6組の家族
「一心君」 凧まつりの 初凧祈願祭に
けんか凧合戦の会場 そして再度の初凧揚げに
たびたび 足を運んでくれました
真っ青な青空と 最高の凧風の中
一心君凧 真っ直ぐに 力強く
元気に育てと 大空に舞いました
「おめでとうございます!」

ママとは 小学校の 凧クラブで 知り合い
一心君家族と Abebe工房で ご対面
絵柄は 八犬伝の犬飼源八と決り
さらに パパママ希望の ロックポーズに 富士山入れて
初凧制作が スタートしました

以降は ブログで 制作過程を ご案内
線画からはじまり 色付けと
ご自宅で 仕上がり 楽しんでもらいました
完成した初凧は 田原市博物館に展示
展示の一心凧 パパママ一緒に 2度目はジジババと
楽しい 時間を共有しました

この初凧の 始まりは
平成25年6月 中部小学校F先生の電話がキッカケ
9年の歳月の中で 中部小学校 衣笠小学校の 凧クラブが誕生
凧の学校・はやぶさも 設立しました
その間 4人の先生と知り合い 7人の子供が生まれ
7枚の初凧で お祝いしました
そんな物語 一度まとめて 書いてみたい
今日はここまで・・・おめでとうございました!

2022年05月29日
仕切直しの 初凧揚げ 6組の家族が 参加

30年前の 息子さんの特大初凧祈願祭
残念ながら 当日は雨 揚げられず
昨年の 初凧再生プロジェクトで 鮮やかに初凧蘇り
昨年11月の 「めっくん子ども凧まつり」で
30年ぶりに 飛翔した!

その祝った子に 男の子が誕生
待ちに待った ジジババ 初凧ご注文
残念また雨 なれど 今年は先ず体育館で 見事に舞った
されど 大空で揚げようと お誘いし
力強く 優雅に飛翔 大空に揚がった
「元気な子に育て!」
ジジババの パパママの 願いを込めて ・・・

