2022年05月29日

赤陣営 凧合戦の 写真が届きました。



田原けんか凧合戦 赤はやぶさ陣営の

 戦場の写真が 届きました

 チヒロママ ありがとうございました!









Posted by Takosu  at 07:00Comments(0)田原凧保存会

2022年05月28日

また一枚 切れた凧 青丸9枚凧



田原凧保存会 関東支部の 凧印「青〇」 が

 まつり会館に届いた 寺田作とある

 頭は 1200㎜ 正規の9枚凧だ

 切れた凧 10チーム中 2チームの凧が 正規の寸法 9枚凧

 後の8枚の凧は 頭寸法1300㎜ 前後ある

 いつの間にか 凧が大型化している

 何故だろう??? 調査必要あり・・・

Posted by Takosu  at 15:05Comments(0)田原凧保存会

2022年05月28日

株式会社 藤通 後継者育成に 感謝!



昨年 青五の凧が クローズアップされた

 大量のけんか凧が 地下作業場から 発見され

 希望チームに 青五 五積建設の 親方からと 配った

 残念ながら その骨を使っての 凧づくり教室は

 コロナの影響もあり 開催できていない 



と同時に 田原に本社のある 「株式会社 藤通」さんから

 後継者育成にと 大きな支援をいただいた

 今年も同様 奥さんを通じ 貴重な資金をいただいた

 感謝しかない 藤通の凧を 作って

 お礼にと行こうと 鳥井君の 強い要望で

 制作し始めたが なかなか構想が固まらない 

 まつり後は 疲れが取れず 少々時間が掛かる

 月末までには・・・




Posted by Takosu  at 14:08Comments(0)田原凧保存会

2022年05月28日

まつり後の 片付け 半端ない、、、?



第60回 田原凧まつりの 

 初凧祈願祭&けんか凧合戦が 無事終わった

 その 片付けがやっと 始まった

 初凧当日は雨 体育館の凧揚げで 終えたが

 翌週の19日日曜日 再度希望者と 揚げることに



けんか凧 赤はやぶさ・赤エコ 2チームの

 片付けが しっかり残ってる

 切れたナンキン糸を洗い トラクタ&軽トラで 引っ張り乾かす

 揚げ糸の水洗いは 後日 

 切られ傷んだ けんか凧は 分解し水洗い

 まだまだ作業は 続く 梅雨入り前に やらないと・・・



赤はやぶさ 8回戦 赤エコ 4回戦 戦った回数

 山下審判長要請の 10回戦には ほど遠い


いくつかの原因を 探ってみる 拾ってみる

 ①毎年そうだが 初凧が終わると ホッとする
   
   初凧11枚描き終え 大空に揚げ お客様に 無事お渡し終える
   大きなまつりが終わったと 肩の荷が下りる

 ②初凧再生プロジェクトで育った 絵師による初凧挑戦 指導

   新たな絵師 6名 15枚 初凧描いた
   見事に描いた 昨年取組んだ 「初凧再生プロジェクト」の 大きな成果だ
   直接まつり会館で オンラインで 共に学んだ
   この活動は 「祝い舞うプロジェクト」に 引継がれる

 ③3年前の凧合戦後 何一つ 片付けが 出来ていなかった

   切れたナンキン糸 敗れたけんか凧 そのまま
   ナンキン粉なし 全員で電球を潰し 作業し作った
   けんか凧10枚 豊田凧師に 依頼し制作 戦う始末

 ④ナンキン糸2本が 戦場で絡み 時間を費やした

   戦う意欲が萎えた 赤はやぶささえ 戦えばと 弱気の虫が支配した
   戦力も気力も 衰え まつりが終わった
   青丸考案の ナンキン収納 段ボール板を 作ろう 採用しよう

凧まつりは 準備も片付けも 大変だが 

 凧まつりは 面白い 大きな大空の文化だ

 文化継承のため 周りを巻き込む

 楽しく 愉快に 次世代に継承する!!!



Posted by Takosu  at 11:51Comments(0)田原凧保存会

2022年05月26日

衣笠小学校 ゴーヤ 順調に 育ってるかな?



「ゴーヤ 順調に 育ってるかな?」

 衣笠小学校4年生 担任と打合せ

 5/30(月) ゴーヤ苗の 「摘芯」 

 6/中旬   衣笠農園ゴーヤトンネルの 看板立て


これで 一連のゴーヤ作業は 終了 

 7/上旬  ゴーヤ初収穫 楽しみ・・・



衣笠小学校 南校舎の ゴーヤトンネルも

 順調に育ってま~す

 草取り 摘芯 お願いします

 千賀さんと お疲れ様でした!





Posted by Takosu  at 11:46Comments(0)NPOエコウインドネット

2022年05月25日

初凧再生 特大凧 「祝・桂太朗」 再度飾りたい!と



「30年前の初凧 直りますか?」と

 「桂太朗」 藤城久司氏作の 「勧進帳」 登場だ

 平成3年度 取組んだ 初凧再生プロジェクト

 久し振りの 申し込みです 



まつり会館に 集まっていた 裕也&木下&凧すで

 30年間 山と積もった ホコリを落し

 早速 裏打ち作業 開始で~す 

 お色直しは 後日 

 ユ~ヤ君 よろしく・・・ 



凧まつり後の 初凧再生 第1号

 今後は 「祝い舞うプロジェクト」が スタートする

 初凧再生含め 人生の祝い事を 伝統の凧で祝う 

 後継者育成を兼ね 大空の文化を継承する

 新たな取組みが 新年度から 始まる







Posted by Takosu  at 12:30Comments(0)田原凧保存会

2022年05月25日

凧合戦 飛んでいった凧 よく見ると 大きい?



戦い終えたけんか凧 合戦に敗れ 

 飛んでいった凧が 戻ってきた

 よく見ると 凧が大きい

 凧印 「青18」凧のみ 頭骨1200の 9枚凧

 優勝チームの 「赤6」 頭骨は 1350

 松も 11も ちぎりも アも 十方も 大きい・・・



「9枚凧で 戦っています!」 とは 表向き

 実態は 「凧紙を大きくしての 9枚凧」

 戦う凧の大きさを 明確に決めていない

 同じ土俵で戦う けんか凧合戦 



これでいいのか? 

 議論をする時期かも・・・

 戦い終えた 今が チャンスかも・・・? 

 議論沸騰する・・・だろ~う・・・面白いかも・・・

 火を付けるか・・・??? 

Posted by Takosu  at 11:00Comments(0)田原凧保存会

2022年05月24日

衣笠小学校凧クラブ 2日目 凧揚げ&下絵作業



凧まつりは終わった 休む間無く

 衣笠小学校 凧クラブに 駆けつける

 参加の子供は17名 今年度の取組みは お話しした

 第2回目(凧クラブ全14回)は 

 凧操作教室と 凧絵教室に別れ 大凧に挑む



お隣の 中部小学校の凧クラブも 同様に大凧に挑む

 子供たちは13名 全10回の凧授業

 4~6年生が バランス良く 集まった

 一方の 衣笠小学校 5年生5名 4年生12名

 6年生いない 女の子が10名と多い

 少々 困っていますが・・・



校長先生に 文化遺産活性化事業を 説明

 後継者育成事業の一環で 凧クラブの取材を依頼した

 6/28(火) 第4回目の 凧授業を取材する

 文化活性化のメンバーも 視察にやって来る

 面白い企画を立案し 間もなく 大きく動き出す  



凧揚げ前の 揚げ糸付け

 教え方が 悪いのか なかなか次に 進めない

 終りのチャイムが 鳴っている 本日終了







参加講師は 

 凧揚げ=鳥井・凧す 

凧絵=藤城会長・佐々木(岡田先生)

 お疲れ様でした・・・ 



Posted by Takosu  at 14:50Comments(0)田原凧保存会


< 2022年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Takosu
Takosu